OS X Mountain Lion と GALAXY Note II (SC-02E) で USBテザリング
2013-01-06


Wi-Fi は使いものにならない

去年、携帯電話をサムスンのGALAXY Note II (SC-02E)に機種変更しました。本当は iPhone 5 にしたかったのですが、いくつかの機能が使いたかったのと、田舎でもネットが使いたいのとで MNP で他のキャリアに転出するのはひとまずあきらめました。

さて、Xi (LTE) のスマホで嬉しいのはテザリングできることです。ネット眺めたりツイッターするくらいならスマホ単体でもできるのですが、パソコンはまだまだ手放せません。

パソコンからインターネットに繋ぐには、公衆無線LANが選択肢にありますが、すべての行き先で使えるわけでなく、また、遅かったり、認証に失敗することが多かったりと安定して使えません。

そこでテザリングです。ドコモのスマホの場合 Bluetooth でのテザリングができなくなってるため、Wi-Fi (無線LAN) でテザリングするか、USBでテザリングするかの2択なのですが、問題は Wi-Fi でのテザリングです。

まず、Wi-Fi は使いものになりません。人の多いところでは Wi-Fi の電波が飛びまくって接続を確立することすら困難です。公衆無線LAN、店独自の無線LAN、各種機器に標準装備の無線LAN、個人が持ち歩いてるモバイルルータ、などのおかげで、まずつながりません。モバイルルータをパソコンの横に並べてもだめです。つながってもロクに使えません。

そこで、USBによる有線のテザリングです。以前は WiMAX のモバイルルータを持ち歩き、テザリングしていたのですが、Xi のスマホに機種変更にあたって解約しました。持ち歩くものは減らしたいですからね。

しかしUSBでのテザリングで問題が。普段持ち歩いているパソコンは MacBook Air なのですが、OS X では標準では Android の USBテザリング機能は使えないのです。しかし、サードパーティのドライバがあるというので試してみました。

HoRNDIS のインストール

HoRNDIS というドライバを使うと、OS X で USBテザリングできます。ソースコードでも配布されていますが、バイナリもあります。私がインストールしたのは release 3 です。OS X のバージョンは最新の Mountain Lion です。

[LINK] (禺画像])

HoRNDIS-rel3.pkg をダウンロードし、ターミナルを起動して md5 コマンドで MD5 を確認し、.pkg ファイルをダブルクリックしてインストールします。そして、 GALAXY Note II を USB で接続します。

GALAXY Note II での USB テザリング設定

まず、設定を開くと、「無線とネットワーク」の中に「その他の設定」があるので、それを選びます。

[LINK] (禺画像])

すると、「ネットワーク」に「テザリング」があるので選択。

[LINK] (禺画像])

「テザリング」の選択肢として、「Wi-Fiテザリング」「USBテザリング」の2つがありますが、「USBテザリング」にチェックを入れます。これで接続が始まります。Wi-Fiテザリングは使わないのなら余計な電波を飛ばさないためにも、オフにしましょう。

[LINK] (禺画像])

OS X でのテザリング確認


続きを読む

[インターネット]
[PC]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット