DELL XPS 15z で Ubuntu を使う(2)
2012-09-06


DELL XPS 15z で Ubuntu を使う(1) の続きです。

トラックパッドは最初は動きませんでしたが、今ではうまく動いてるような気がします。気がします、というのは、普段は本体のキーボードは使わず、Lenovo のトラックポイント付きの USB キーボードを接続して使っているからです。

さて、これで問題はそれほどなかったのですが、外部モニタを使おうとしてはまりました。モニタとして、LG の IPS225V-BN を購入し、アームとしてルーメンの MA-GS742 にマウントして HDMI で XPS 15z に接続した時です。画面がまったく出ません。

Ubuntu の wiki を見たり、ググるなどして調べた調べたけどうまくいかず、結局、Windows 上の Virtualbox で妥協し、1ヶ月と少し経過しました。New laptop with 12.04 not connecting to external monitor などの記事によると Optimus テクノロジ が良くないようなのです。Bumblebee 使ってなんとかすれば動くようなことも見つかったのですが、追求しきれず降参。

optimus なノートPCで ubuntu で dual monitor にするのに挫折したので、virtualboxでインストール中

〓 Takayuki KUSANOさん (@tkusano) 7月 19, 2012

しかし Ubuntu をメインに使うことはあきらめきれず、あらためて調査。すると、Ubuntu の Wiki に Ext. Screen (Mini Displayport) が Works とあるじゃないですか。前も書いてあったっけ?見落としてたか...、ということで CompuAce にかけこんで、カモン の「DVI-D ケーブル」と「Mini DisplayPort ⇒ DVI-D 変換アダプタ」を購入し、接続。見事外部ディスプレイが使えるようになりました。

ちなみに Bumblebee を入れておけば gnome-shell もちゃんと動きます (Bumblebee 必須かどうかはちゃんと検証してません)。

[Linux]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット